Skip to content
先年から今年にかけ脂がのった秋サバ・寒サバの水揚げはほとんど無かった。年明けからはいわゆるジャミと呼ばれるマイワシが時おり水揚げされている。今週もまき網漁のイワシに混じり数パーセンのサバが混獲され、その中から選別で60キ […]
刑部岬のダイヤモンド富士は毎年2月26日になっている。天候もよく2日前の夕陽に向けてカメラを用意した。富士の頭上には黒い雲がなびきあいにく富士に重なる夕陽を望むことができなかった。2日後に期待したい。
3月が近くになると大きなアンコウのお腹を捌くと数万の卵が詰まった卵巣が出てくる。5月頃までに産卵を迎える。数年前から「卵巣の湯引きポン酢」と称し献立に載せている。 適当な大きさにしてだし汁に薄口・みりんで味を整え水溶き片 […]
先頃仕入れた寒イワシを程よく脂がのっていたので握り寿しにし献立に 載せている。
2月に入り銚子港ではイワシの水揚げが始まっている。いわゆる「寒イワシ」である。 ほとんどはコイワシだがその中から選別を依頼し100gから120gを30キロ仕入れた。 脂ののりもよく「寒イワシ料理」を献立しメニューに載せて […]
1月に入り銚子港では大きく鮮度がよいアンコウの水揚げは特に少ない。2月から4月にかけては大型のアンコウが多くなるので20~30キロのアンコウをつるし切りで裁き、通称「七つ道具」と呼ばれる部位を食べつくす「特選あんこう鍋料 […]
1月に入り寒さが身に染みる季節になりました。アツアツそして濃厚な鍋が恋しくなって来る時期です。海辺里では恒例の「どぶ汁仕立てあんこう鍋」料理を始めています。あんこうを「吊るし仕切り」で身を捌き、肝を鍋の中で炒って濃厚な味 […]
間もなく新年を迎える。天気予報では暫く西高東低の天気が続き好天に恵まれそうだ。釣り船も漁を終え明日の出港に備えている。静かな年末30日の刑部岬からの夕景・夜景を収めた。
年末も押し迫った30日、トラフグを釣った捌いてくれ、という電話があった。量って見ると3.16キロの大きさ。銚子外川港の源正丸に乗船し釣れてしまったという。魚屋さんなどアチコチに問い合せしたがどこも断られたと当店に持ち込ま […]
釣り船宿泊プランを飯岡港の釣り船に提案し少しづづ釣った魚の捌きについて問い合せの連絡がある。今日は飯岡港の幸丸に乗船、「トラフグ」を釣ったので捌いて欲しいという電話があった。持ち込まれたのはマダイなどに混じり大きめのトラ […]